2009年 07月 30日
7月の活動
7月もあと1日。事務所もほぼ平常な状態となる。最近外部からの問い合わせなどが多くなる。骨の健康づくり委員会のセミナーの準備もあり、結構な仕事量である。最もいやなことは、両団体の会計管理。伝票処理と銀行通いの毎日。科学映像館関係の活動は以下の如し。
1日 第一4半期の活動記録を会員に発送
埼玉県庁へ文化活動基金の追加書類を提出
株式会社十字屋に理化映画大系5作品のDVDを寄贈
3日 十字屋に配信許可願いを発送
TBS日曜報道番組担当者から新幹線物語について電話
10日 ASK映画祭を支援
京都芸術センター企画[夏の企画」を協力
川越シニアー上映会を支援
広島神楽芸術研究所を支援
11日 埼玉県映像公開ライブラリー、埼玉県民族歴史館
秩父事件資料館、狭山市図書館などに映像の保管状況
について問い合わせ
12日 群馬県自然史博物館から協力の依頼が
辻氏にYou Tubeの宣伝映画の編集を依頼
15日 群馬県生涯学習センターと保存映像について話し合い
新規会員5件、会費の支払いが
You tubeからCMの配信開始
DVD制作会社から科学映像館の配信映画について問い合わせ
16日 神楽、八岐大蛇の配信を始める
19日 You Tubeで(命と血管)など3作の配信を開始
22日 株式会社ファンケルから支援金内定の知らせ
群馬県立自然史博物館に後援の承諾書と写真を送付
24日 You Tube 2作品の配信を追加
27日 群馬県立自然史博物館にパンフを送付
28日 ファンケルに寄付願いを送付
29日 群馬自然史博物館に限定版4編を関係者の了解のもと寄贈することに
広島、「かぐらの杜」から映像「壬生の花田植え」の話が
29日 NHK佐々木さんから、農業関係の映画についての問い合わせ
30日 ASK映画祭のパンフが届く。上映会ではAプログラムを支援
31日 デザイン変更