人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Sightsongで紹介

「Sightsong」で以下の2配信映画をご紹介していただく。何時もながらの詳細で適切なご紹介に感謝。

■『フルンゼ実験農場』(1991年)(>> リンク

実験農場とは、塩気混じりの砂漠を水田に変えるという意味であり、慄然としてしまう。『海外コリアン』では17万人とあるが、ここでは18万人(30万人中!)が強制移住させられ、多くが飢餓、寒さ、チフスなどで死んでいったとしている。ここで仕事を信仰とするくらい働き、その一方で、NKVDの秘密警察に常に監視されていたという。

この地に集められたのはコリアンだけでなく、クルド人、チェチェン人、イングーシ人などもいた。しかし多かったのはコリアンであり、そのため、朝鮮半島北部(もともと北部からロシアに逃れたため)の言葉「コレマル」が、共通語のようになっている。なんと、今でも広く「コレマル」が使われている。

■『コレサレム』(1993年)(>> リンク

『海外コリアン』にも紹介されている。文字通りコリアンの意味だ。

『フルンゼ実験農場』よりも、住民との距離が近い映画だ。登場するウクライナ人やカザフ人やクルド人はカメラ(の横にいるソン)に親しげに話をする。「コレサレム」が多く、友達にも家族にもなったから、誰もが当然のように「コレマル」を話している。多くの家庭で、味噌や醤油やキムチを作っている。ここでは色んな民族がいるが諍いなどない、私の死ぬのはこの地だ、と語る老人の姿が強い印象を残す。
by rijityoo | 2010-04-29 07:53 | Comments(0)