人気ブログランキング | 話題のタグを見る

6月の活動

30日 東日本大震災巨大津波の配信

30日 ふくい科学学園にDVDを発送

30日 宮古市役所広報課と配信映画について交渉

29日 朝日新聞宮古支局長伊藤氏から津波の映画について電話取材が。

29日 「糸は生きている」、「火祭」、「雁ヶ腹摺山(再編集版)」のデジタル化作業終了。みの電子に。

27日 東日本大震災巨大津波の仮配信を始める。10時間で1,700回再生。

26日 NPOふくい科学学園からDVDの使用申し込み。

25日 年賀寄附金配分の振込みの案内があり、早速、川越こども大学酒井理事長と美馬市の国見先生と打ち合わせを行う。

24日 報道ステーション 原発 わたしはこう思う。
東京電力の元副社長で福島第一原発建設の陣頭指揮をとったその他一般人がインタビューに応じた。
「福島の原子力」も使用される。

22日 宮古市広報課担当者から、同映画配信の許諾をえる。30日配信予定。

21日 「季節のない野菜」を配信

21日 さいたま市の川口氏から、宮古市広報課撮影の津波の映男が届く。

18日 東南アジアから上智大学に留学中の学生が「福島の原子力」について熱心な質問を受ける

15日 谷間の学校の配信を始める。434作品をご覧いただける。

15日 テレビー東京 経済ニュース番組「ワールドビジネスサテライト」で映画「黎明」・「福島の原子力」が使用される

13日 ジャムシステム佐伯氏と話し合う。しかし基本的な点で隔たりがあり、歩み寄りは厳しいか

12日 2007年5月以来の再生回数が70万回突破

9日 山梨県の出身の根津氏が「糸は生きている」など3作品を東京光音で試写、デイジタル化へ

8日 テレビ東京報道局山本氏と「福島の原子力」の使用について打ち合わせ

6日 城西大学真野博教授と上映会の打ち合わせと執筆依頼

4日 美馬市の元中学校校長国見武男氏に上映会の企画を依頼と執筆依頼

2日 ジャムシステム佐伯義文社長と日本科学技術財団で山元常務理事とともにお会いし、配信映画の今後についてご意見を伺う。

1日 科学映像館サイトの一部改造をTIC net依頼、教育映画をメニュウに加える。
 
by rijityoo | 2011-06-13 08:04 | Comments(0)