2011年 07月 01日
7月の活動
詳細はこちら
28日 堀尾神戸大学名誉教授と森田国立民俗博物館名誉教授がご来室
27日 「火祭り」の配信と「教育映画」のカテゴリを新たに設け、教育映画30作品を掲載。
22日 国立国会図書館長長尾真氏と東大吉見俊哉副学長と「記録映画の保存と活用」に関する協議会を作り検討することに。
16日 ふくい科学学園で「振動の世界」と「あかり」が上映される。児童32名とスタッフ17名参加。詳細は8月中旬。
14日 新配信映画は雁ヶ腹摺山 438作品
14日 上映会の活動報告を掲載。
12日 徳島県美馬市三島中学校で「水車から電気へ」が授業に使用
12日 津波の映画を接続を容易にするため別サーバーに移動。
11日 Asahi.comで「大間原発と福島第一原発 40年のとき」朝日新聞GLOBE副編集長 村山知博 詳細はこちら
10日 骨細胞の映像が紹介される。
10日 巨大津波がAsahi.comで紹介される。詳細はこちら
9日 川越こども大学かわごえと共催で平23年度年賀寄附金による上映会を開催、生徒76名が参加。
7日 「糸は生きている」を配信
5日 川越市立第一小学校の伊藤校長と面談
1日 【朝日新聞】科学映像館津波映像
岩手県宮古市の職員が撮影した大津波の映像が30日、ネットの無料サイト「科学映像館」 で公開されました。
1日 平成23年度年賀寄附金が正式に振り込まれる。早速活動を開始、9日と30日川越子ども大学で上映。16日ふくい科学学園でも使用予定
1日 川越教育委員会教育センターで科学映画の活用について話し合い