人気ブログランキング | 話題のタグを見る

徳島県美馬市の三島中学校で映画が・・・・・(その一)

科学映像館は2007年、科学映像遺産の保存と活用を目途に設立。デジタル化し配信中の映画も438作品、再生回数も78万回と映像の共有かも徐々に。これら映画の活用が今後の課題である。

活用面でも徐々に新たな展開が起こり始めている。7月12日三島中学校2年生の事業(20名)で、配信中の「水車から電気へ」が使用される。美馬市ではこの春,小学校1年生の事業でも使用されており、2回目のことと聞く。担当は須見 勉先生。この秋にもとの話が。

美馬市は筆者の古里、昨年10月美馬市の文化祭で科学映像館について講演。以後、元中学校長国見武男先生のご尽力により、小中学校で映画の活用が徐々に始まっている。

この夏は国見先生らにより、課外の上映会も企画されているようである。また川越子ども大学かごえでは7月に2回の上映会が。さらにふくい科学学園でも16,17日に上映される予定である。科学映像館設立の映像遺産の活用も少しずつ、少しずつ動き初めているよう。

>
>
by rijityoo | 2011-07-16 17:56 | 活動の蔵(1、208) | Comments(0)