2012年 02月 06日
徳島県美馬市と板野郡小中学校での映画の活用

その結果、配信映画が17回小中学校と美馬市地域雇用創造協議会和傘の里の授業で使用され、大きな成果がえられる(生徒の感想文などから)。さらに徳島県南地方で活用されたとのこと。国見先生の教育に対する熱意とご尽力で、この活動がここまで大いに発展したものと思う。

この活動が県内のみならず他県にも波及し、配信映画が教育現場で活用されるていることは、科学映像館設立の大きな目標一つでもある。実際、全国市町村教育関係者の科学映像館サイトへのアクセス件数はかなり多くなっていると思う。国見先生の科学映像館活動へのご理解とご支援、そしてこれらの活動に敬意を表したい。なお国見先生はご自分のホームページようこそ岩倉で科学映像館とその活動を詳細にご紹介。
昨年7月から小中学校での活用状況を下記に示す。
NO郡市名学校名活用映像学年実施年月日
1美馬市三島中学校水車から電気へ中学2年生7月12日
2板野郡北島南小学校モンシロチョウ6年生9月5日
3板野郡北島小学校アンゴラの地雷原に挑む5年生9月29日
4板野郡板野西小学校東日本大震災巨大津波6年生不明
5美馬市脇町中学校東日本大震災巨大津波中学1年生10月4日
6美馬市脇町小学校カルピスの誕生5年生10月6日
7美馬市江原南小学校メダカの観察5年生10月18日
8美馬市重清西小学校カブトムシの研究1年生10月25日
9美馬市地域雇用創造協議会和傘の里開校式11月7日 9:00
10板野郡板野東小学校地雷廃絶への挑戦6年生10月25日
11美馬市重清東小学校ウォーキング - 正しい歩き方児童・保護者10月22日(土)
12美馬市江原北小学校すがたを変える水4年生10月31日
13美馬市江原北小学校東日本大震災巨大津波6年生11月10日
14美馬市地域雇用創造協議会和傘の里(受講記念DVD受講生15名11月28日
15美馬市地域雇用創造協議会和傘の里(受講記念DVD追加行政・指導者等3枚12月5日
16美馬市岩倉中学校'難病患者の心をつなぐテクノロジー中学3年生11月8日
17鳴門市明神小学校東日本大震災巨大津波6年12月13日

小学校低学年の一感想文