人気ブログランキング | 話題のタグを見る

満5年を終えて(その30)

2007年に始めた科学映像館活動が、貴重な映像遺産を守り、生かそうと言う初期の目的を達成できたことは、筆者が中立的な立場を保ち、非営利的に行ってきたことが、多くの方に受け入れられた結果と思っている。

ここに貴重な作品をご提供いただいた関係者、この運営を高所から温かく見守っていただいた方々、ご支援いただいた協賛企業と本会会員及び高度な技術によってデジタル復元を担っていただいた東京光音とサーバー管理会社もの産業に感謝の意を表して、30回にわたるブログ「満5年をを終えて」のまとめとしたい。

1.配信映画をご提供いただいた関係者:下記にご紹介した映画関係者、企業と個人の賛同とご協力によるものであり、心から感謝する。

東京シネマ 、東京シネマ新社、 ヨネ・プロダクション、 物流博物館 、帝人ファーマ、 雪印乳業、 森永乳業、資生堂、イメージサイエンス 、アイカム , エーザイ 、日本映画新社、 野尻湖ナウマンゾウ博物館 、 骨の健康づくり委員会、 独立行政法人海洋研究開発機構 、日立製作所 、長野県庁、CNインターボイス 、 東北文化財映像研究所、 日本ビジュアルコミュニティーセンター 、国立海洋博記念公園事務所 、十字屋 、学習研究社、 KAGURAの杜、 日本通運株式会社 、 日映科学映画製作所 、東京文映、昭和町風土伝承館、北海道公文書館、沖縄県公文書館、佐藤一夫氏、上原芳明氏、根津智一氏、塩部邦夫氏、長島節五氏、森俊彦氏、八海酒造、岩手県宮古市、総合広告社、昭和町、美馬市、理化学研究所

2.お世話になった人々
科学映像館活動はNPO法人科学映像館を支える会によって運営されているが、多くの方のご指導、ご支援に支えられてきた5年間であり、ここに心からの謝意を表したい、ご支援いただいてきた人々

3.協賛企業と会員
また、この活動は、多くの篤志家、120名を超える一般会員及び企業のご支援があって科学映像館は、ここまで発展することが出来たのである。協賛いただいた企業と会員の方々

4.最近の支援者の新たな支援者
クリニカル・トライヤル、ロッテ食品産業株式会社

最後に科学映像館の活用に個人以外に組織としての動きが出始めている。ご紹介してこのブログのしめとしたい。

①ふくい科学学園を中心とした福井県の新しい公共モデルでの配信映画の活用(福井大学香川名誉教授)
②山梨県庄和町風土伝承館の映画活用とNPO法人科学映像館を支える会in山梨の誕生(中野良夫館長)
③徳島県美馬市小中学校における授業での活用(国見武男元徳島県教育委員会次長)
by rijityoo | 2012-04-22 16:38 | 活動の蔵(1、208) | Comments(0)