人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「上伊那の行事と祭り」制作、井上井月顕彰会とは

井上井月について顕彰会のホームページは、以下のように記している。

「井上井月(1822?-1886)
いのうえせいげつ

文政5年(1822年)に生まれたと言われる。越後長岡藩士井上某の子、勝造または勝之進と称し、井月と号した。如何なる契機で俳人となったか明らかでないが、嘉永5年善光寺に来り、伊那へ来たのは安政5年頃で、紋附黒羽二重の小袖、白小倉の袴、菅の深阿弥笠といったいでたちであったと言う。

生来酒を好み、行住坐臥悉く奇行逸話でないものはなく、酒を飲めば只、千両々々と唱え、甞て怒ったこともなく、また婦人に戯れたこともなく伊那谷にあること30余年、明治20年3月10日上伊那郡美篶村末広太田窪の塩原折治梅関方で眠るように漂泊詩人井月は往生を遂げた。

時に66歳で、井月の墓は死後まもなく門人梅関によって建てられた。自然石に”降るとまで人には見せて花曇り”の一句が刻まれている。」
by rijityoo | 2012-05-26 11:03 | 活動の蔵(1、208) | Comments(0)