人気ブログランキング | 話題のタグを見る

細胞の動きの仕組みを映像化した作品「生き物は動く 第2部原形質流動」

生きものは動く 第2部原形質流動
細胞の動きの仕組みを映像化した作品「生き物は動く 第2部原形質流動」_b0115553_23431180.png


高度に進化した動物の筋肉の収縮運動も、原始的な植物細砲の原形質流動も共通してATPによるェネルギー供給とアクチン、ミオシンという二種類の蛋白質の相互作用によってひきおこされます。これは、ごく最近まで生物学者にとってさえ想像を絶することでした。

生きものの基本的な構成単位である細胞のなかで、生きている部分-原形質が流動している事実は、きわめて幼稚な顕微鏡しかない時代にも既に観察されていました。しかし細胞運動の研究が急速に進み、原形質流動の仕組が明らかにされたのは、ここ十数年のことです。

日本の科学者たちは、その解明を世界的にリードしてきました。このフィルムはアクチンとミオシンの働きを筋肉で説明したあと、その相互作用を車軸藻類のフラスモと粘菌変形体を使った様々な実験によって観察し最先端の研究成果を紹介していきます。それらは、いずれも我国が世界に誇る研究成果であり、その映像化は、内外の科学映画祭において最高の注目と評価を受けることとなりました。
by rijityoo | 2013-01-11 23:40 | Comments(0)