人気ブログランキング | 話題のタグを見る

川越市南大塚の餅つき踊りを撮ってきました

南大塚の餅つき踊りは、安政年間に始まったと言われ、子どもの「帯解き祝い」に行われていたようです。いわゆる長男・長女の7歳の祝いに、「餅つき連中」に餅つき踊りをお願し、臼を引きずりながら鎮守の菅原神社に奉納したようです。

今日では、西福寺境内で餅つきを行い、菅原神社まで、子供たちに臼を引きずり、お餅を奉納していました。しかも成人式の行事としても行われているようです。

本年は1月13日午後、行われ、天候も穏やかで数百人が参加して賑やかなお祭りでした。

餅つきにはいくつかのパフォーマンスがあり、それぞれの歌に合わせて行われます
by rijityoo | 2013-01-13 16:33 | 活動の蔵(1、208) | Comments(0)