2013年 01月 15日
多くの命を奪った風土病マラリヤの特効薬キニーネは゛アカキナノキ”から果物まで

アカキナノキ
C-16 人々を救った植物・キニーネ
熱帯に住む多くの命を風土病マラリアも、特効薬(キニーネ)の発見によって、減少の一途をたどりました。これは、南米のキナノキの樹皮からつくられます。
熱帯をめぐみ・トロピカルフルーツ
C―17 トロピカルフルーツの王者・ドリアン
腐臭にも似た香りが、最初は二の足を踏ませます。しかし、一度食べてみたらやみつきになってしまいます。棘のある大型果実で、別名(悪魔の果実)とも呼ばれています。
C-18 熱帯果物の女王・マンゴスチンとマンゴ
かって大英帝国の女王が望んでも、手に入らなかった言われている(幻の果実)がマンゴスチンです。そして、名前がよく似ているのがマンゴで、釈迦のエピソードで有名です。
C-19 用途の広い果物・パパイヤ
料理や漬物に、消化剤や化粧品に、そして菓子等に利用され、勿論そのまま食べても美味しいパパイヤほど、多種多様な用途を持っている果物は珍しいといえるでしょう。
C-20 熱帯のいろいろなヤシの木
島崎藤村の(椰子の実)の歌でよく知られたヤシの実は、その歌詞のとおり、遥か遠い南の島から海流に乗って流れついたものです。熱帯のの景色を象徴するヤシの仲間は非常におおく、実に2,500種以上にも及んでいます。