カテゴリ
全体 癒しの映像 乗り物編 新配信映画 癒しの映像 選定作品の再公開 ご寄付のご報告(20) 年賀寄付金(36) 三水会 便り(5) 科学映像館物語(18) カテプシンK物語~はじめに~ カテプシンK物語(23) 私のおすすめ映画(9) ランキング(157) 先行配信映画(107) 活動の蔵(1、208) 活動予定(395 ) 新聞記事(7) 伝承館(13) 全体(4,636) 未分類 ブログジャンル
ランキング参加してます♪
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 プロフィール
ファン
画像一覧
|
本年第1回三水会便り「今ブラジルが熱い―世界で存在感を高める、その実力を追う―」
2013年 01月 23日
昨年まで「花の雑学 三水会便りはウェブサイト骨の健康づくり委員会に掲載し、お楽しみいただきました。本年から諸般の事情により本ブログに掲載します。
2013年第1回目の三水会は、ブラジルへの熱い眼差しから始まる。 ![]() ブラジルの国花(イッペー)、街路樹でよく見られる花 1月16日(水)16時30分から、東京・神田の学士会館306号室において2013年最初の三水会が、世話人鈴木登氏の司会で開催されました。今回の演題はブラジル生活延べ28年となる筒井茂樹氏による「今ブラジルが熱い―世界で存在感を高める、その実力を追う―」。約2時間、大変中身の濃い聴き応えのあるものでした。 今回の講演者である筒井茂樹氏は元伊藤忠ブラジル会社社長を務められたほかブラジル日本商工会議所副会頭も務められ、退任後は日伯セラード農業開発会社(CAMPO)副社長に就任し2007年に退職、現在は同社諮問委員を務め、毎年2、3回はブラジルを訪問されています。 今回のお話の概要をお伝えしたいと思います。 1. 資源に恵まれた国ブラジル ブラジルの国土面積は8,511,965平方キロメートルで日本の約22.5倍です(耕地面積は約50倍)。その広大な国土に住む人口は日本とそれほど大差ない約1億9,373万人で、これは同国における牛の頭数とほぼ同じです。GDPは2011年の数字で2兆4,929億ドル。GDPは昨年英国を抜いて世界第6位となりました。 輸出産品としては有名なサトウキビ(砂糖)やコーヒーで、特にサトウキビ(エタノール)は近年バイオ燃料が注目されているなか世界最大のバイオエタノール輸出国にもなっています。食物は小麦のみをアルゼンチンから輸入。また牧畜なども盛んで、鶏肉は日本が大口の輸出先であるほか牛肉はこれまで口蹄疫が発生したことは一度もないとのこと。 鉄鉱石、マンガン、ボーキサイト、ニッケルをはじめ金、ジルコニウム、トリウム、放射性金属に至るまで様々な鉱物資源にも恵まれています。近年は石油の一大産出国となり産出量は世界第4位となりました。水面下実に6,000m以上の、プレソルト層での採掘技術を有しており、他の国にも技術援助をしているとのこと。 エタノール車の普及は世界第1位ですが、ガソリンとエタノールを自由に混合可能なフレックスタイプが開発されています。これまでの約半額で車が生産され、燃料費も安く二酸化炭素の排出量も極めて少ない。ブラジルはアマゾンの酸素供給と二酸化炭素の吸収とがあいまったエコ国家なのです。 2. ブラジル、その強さと課題 (1) 政治がBRICS五カ国中で最も安定している 東西冷戦期の1964年から1985年までは親西側陣営の軍事政権であったが、スムーズに民政に移行できた。特に前政権を率いたルーラ前大統領は元労働組合の指導者で、どちらかといえば「労働者階級の叩き上げ」。初の女性大統領となる現在のジルマ・ルセフ政権もルーラ前大統領の政策を受け継いでいるが、その経歴はちょっと凄みのあるもので、学生時代には反政府活動に従事して投獄された経験を持っている一方、大学では経済学を専攻した官僚出身の政治家。宗教は自由であり、創価学会なども広く受け入れられている。 為替が強く安定しているのも強み。1999年8月に通貨危機に見舞われたものの、2000年代後半に入りすべての通貨に対してレアル高となる状況が進んだ。直近のレートは1レアル=約0.492ドル。対円では1レアル=44.73円。 (2) ブラジルは世界最大の親日国 ①地政学的に距離が遠く、また南米における領土問題などで対立がない。 ②勤勉で正直な日系移民が築いた信頼がある。 ③日伯セラード開発など、資源開発に日本が貢献した。 (3) 日本・ブラジル間の良好な外交・経済関係 (両国のホットな案件) ①日本式デジタルTVシステムをブラジルも採用(日本はISDB-T、ブラジルは派生型であるISDB-Tb)。これをきっかけに南米はペルー、アルゼンチンなど殆どが日伯方式を採用した。 ②リオデジャネイロ~サンパウロ~カンピーナス間を結ぶ予定のブラジル高速鉄道についてフランス、ドイツ、スペインなどの強敵欧州勢や韓国、中国などの新興勢がひしめくなか、日本式新幹線の導入に対する期待も高い。しかし導入基準が厳しく未だ決定には至らず。このためサンパウロ~ブラジリア間の高速鉄道は、オリンピックには間に合わないと見られる。 ③2年前に日本・ブラジル・モザンビークの3カ国間でサバンナ農業開発に関する覚書が締結された。 (日本とブラジルの経済関係について) *日本の直接投資額は2011年でわずか75億ドルと極めて少ない。 *輸出入合計は2011年174億ドルと少ないが徐々に増加傾向にある。 教育については、学制は5-4-3-4制(普通科)。公立大学(州立大学、連邦大学)はほぼ無料である一方入学が厳しく、富裕層の子弟は私立大学へ入学する傾向となっています。30年前は非識字率が70%を占めていたが、現在は30%以下へと改善されたようです。 前政権を担った労働者党のルーラ政権、そしてジルマ・ルセフ大統領率いる現政権により税制は相当程度改革され格差も相当是正されていますが、保険制度などは未だ手つかずといった模様。病院の規模、レベルは如何でしょうか。 ブラジルの年金は大変手厚く、公務員などは定年前に退職してノンビリと老後を送る人も多いとか。資源に恵まれた国らしく何事もおおらかでいい国という印象も受けます。しかし治安は以前よりさほど改善されていないので、2014年のFIFAワールドカップブラジル大会や、2016年のリオデジャネイロ五輪の開催には治安の面で一抹の不安も見られます。 余談となりますが、ブラジルで一番信用されている日本の政治家は麻生太郎現財務大臣とのこと。何故と思われる方も多いでしょう。氏のお父上が社長を務めた麻生セメントに在籍していた1960年代後半の1年間、ブラジルのサンパウロに駐在したのが機縁とのことです。「親の七光」か、そうではなく、ご自身の実力・お人柄でしょうか。 アマゾン、リオのカーニバル、世界一の湿地帯、2,000倍のインフレしか予備知識のなかった筆者は大変恥ずかしい思いでした。
by rijityoo
| 2013-01-23 13:29
| 三水会 便り(5)
|
Comments(0)
|