人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「映像民族学の会」開催のお知らせが届きました。

映像民俗学に興味のある皆さま (BCCにて配信いたします)
35回目になる映像民俗学の会大会は添付のように会津で開くことになりました。
是非ご参加ください。
あるいは知り合いにお勧め下さい。
ここ数年、特に映像民俗・人類学が衆目を集めてきました。
当会は創立からすでに35年経ち、映像民俗学の老舗として活動してきました。
映像民俗学の会は、映像を映像関係者だけのもの、民俗研究者だけの学会的なものから解放して
一般人を交えての幅広い集まりにしようということから、
「映像民俗学会」ではなく「映像民俗学の会」と「の」が入っています。
発起人の故宮田登氏の発案です。
今年は3・11の東北の被災を意識して会津で開くことになりました。
尚、2月15日までに参加、宿泊の有無を事務局までお知らせください。

日本映像民俗学の会 第35回福島大会スケジュール
 一般歓迎・入場無料
3月8日(金)会津歴史散歩 
午後13:00集合
13:00~15:00 会津散歩 案内:榎 陽介(福島県立博物館学芸員)
      宿泊 東山温泉「おやど東山」 
3月9日(土)若手映像人類学者特集  
10:15~川瀬 慈(国立民族学博物館助教)
作品:精霊の馬(28分)、ドゥドゥイエ(13分)
11:00~森田良成(大阪大学大学院人間科学研究科 特任研究員)
      作品:アナ・ボトル-西ティモールの町と村で生きる-(43分)
11:45~伊藤 悟(国立民族学博物館 外来研究員)
      作品:こころ架けることば-リック・ヤートの創作と朗踊―(30分)
12:15~12:45 討論・合評会
 昼休み
13:45~14:55 民俗誌映画―記憶と記録
福島の民俗誌映画 8ミリキネマ劇場(36分)
            解説・講演:榎 陽介(県博学芸員)
15:00~16:00 新潟大学「地域映像アーカイブの試み」
            解説・講演:原田健一(新潟大学教授)
16:05~17:35 福島の民俗「只見の手仕事」(50)、「神楽と早乙女踊り」(38)
17:35~18:00 解説:榎陽介(県博学芸員)、制作:福島映像企画 
19:00~懇親会
 なお、エントランスの大型映像には、「祭り50選」(福島テレビ制作)を上映。
3月10日(日)
9:00~10:00 総会、役員改選、法人化の件
10:15~12:45 被災と民俗特集 
阿部武司「笛よ響け~祭り囃子から供養の奏でに~ 釜石市・鵜住居虎舞笛吹 岩鼻金男の思い」 (15分)
日映科学映画製作所「黎明-福島第一原子力発電所・調査編―1985年(25分)
NHK教育TV「飯館村一年~人間と放射能の記録~」2012年(90分)
12:45~14:00 昼休み
14:00~16:00 会員作品特集 
長嶋節伍「千曲川の上流域の追い込み漁」(30分)
川瀬慈「春駒」(38分)、
北村皆雄「上伊那の祭りと行事30選の報告」(20分)



事務局 北村皆雄
**********************************
【日本映像民俗学の会】
〒160-0014
東京都新宿区内藤町1-10 テラス小黒2F
T:03-3352-2291 F:03-3352-2293
info@jefs.org http//www.jefs.org
*********************************
by rijityoo | 2013-01-29 18:58 | 活動予定(395 ) | Comments(0)