2013年 04月 07日
第200回の作品紹介にもう一度、あえて「生命誕生」をとりあげました
東京シネマ製作
1963年 イーストマンカラー 17分
この映画は、ニワトリの受精卵から胚盤を取り出し、ガラス容器の中で培養して、その成長を、顕微鏡微速度撮影を駆使しながら観察することによって、生命の誕生という感動的なできごとを描きます。盤状の胚から次第に体の基が形成されていく過程が動態として追求されています。
【学術指導】
国立科学博物館館長:岡田 要 理博
お茶の水女子大学学長:久米 又三 理博
東京工業大学理工学部教授:八杉 竜一 文博
東京教育大学理学部助教授:碓井 益雄 理博
慶應大学生物学教室教授:波磨 忠雄 理博
名古屋大学理学部助教授:林 雄太郎 理博
製作:岡田 桑三
撮影監督:小林 米作
撮影:浅野 勲
撮影:永井 弘道
録音:片山 幹男
音楽:一柳 慧
現像:東洋現像所
脚本:吉見 泰
演出:渡辺 正巳
演出:大島 正明
生物資料:浅香 時夫
生物資料:高岡 成好
ナレーション:城 達也
1963年:教育映画祭学術科学映画最高賞並びにNHK賞
1963年:毎日映画コンクール教育文化映画賞
1963年:キネマ旬報短編映画ベスト・テン第2位
1963年:パドバァ大学化学教育映画大会グランプリ
1964年:ブダペスト国際科学技術映画祭グランプリ
1964年:国際科学映画協会アテネ大会名誉賞
1964年:東京都教育映画コンクール金賞
1964年:科学技術映画祭優秀作品賞