2013年 04月 23日
選定作品「ヒトの染色体ー生命の秘密を探るー」と「骨を丈夫にするMBP]
![選定作品「ヒトの染色体ー生命の秘密を探るー」と「骨を丈夫にするMBP]_b0115553_13143659.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/201304/23/53/b0115553_13143659.png)
1966年イーストマンカラー
制作:東京シネマ 日・英語版
1966年 白黒 25分
<作品概要>
国際的にトップ・レベルにある日本のヒトの染色体研究-北大理学部牧野佐二郎教授の研究業績を通じて、ヒトの染色体の研究方法、その応用を記録し、大学・高校の教材として活用すると同時に、一般の関心をよびおこすことも目的としています。
<活用例>
教科 :中学校 理科「生命の連続性」
指導領域 :遺伝の規則性と遺伝子
活用ポイント:遺伝子やDNAに関する研究成果が活用されている例を知り,ほかにどのような事例があるの か,関心をもって調べる。
<助成金>
この映画は「平成25年度年賀寄付金」の助成金により、配信映画から理科教育ふさわしい作品として選定し、作品概要と活用例を追加して配信しています。
(12)骨をじょうぶにするMBP
![選定作品「ヒトの染色体ー生命の秘密を探るー」と「骨を丈夫にするMBP]_b0115553_13214665.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/201304/23/53/b0115553_13214665.png)
製作:ヨネプロダクション 企画:雪印乳業
2001年 カラー 17分
<作品概要>
以前は骨量によって骨の状態を評価していた。しかし最近、骨代謝マーカー、すなわち骨の破壊量を尿中のコラーゲン量で測定し、一方、骨の形成量を血中のオステオカルシン量などで測定し、骨の動態をより敏感に,かつ詳細に調べることが出来るようになった。この様子を模式図でわかりやすく説明している。
さらにこの映画では、牛乳中に含まれている乳塩基性成分の骨代謝への働きについても触れている。
<活用例>
教科 :中学校 技術・家庭科「家庭分野」
指導領域 :献立作りと食品の選択
活用ポイント:食品群の分類については,栄養素の体内での主な3つの働きとの系統性を考慮して扱う。1日に 必要な食品の種類と概量について理解する。
<助成金>
この映画は「平成25年度年賀寄付金」の助成金により、配信映画から理科教育ふさわしい作品として選定し、作品概要と活用例を追加して配信しています。