2013年 04月 28日
選定映画「結晶と電子ーエレクトロニクスと生体とー

製作:東京シネマ 企画:松下電器産業
1964年 イーストマンカラー 26分
<作品概要>
生命のない結晶も生きて増殖する生物も、すべて原子の結びつきによってつくられています。自然科学は、結晶や半導体における電子の働きを研究し、さらに植物の葉緑体や細胞のミトコンドリアの中の電子の働きも解明しています。それは、エレクトロニクスの将来に大きな課題を投げかけています。
<活用例>
教科 :中学校 理科「化学変化と原子・分子」
指導領域 :物質のなり立ち 物質は原子や分子からできていることを理解し,原子は記号で表されることを 知る。
活用ポイント:物質はどこまで分解できるか ・炭酸水素ナトリウムの分解で生じた水はさらに分解することができるかどうかを考える。自由電子、ホールの考え方を理解させる。