2013年 09月 11日
6作品「蒼い記憶」、「ふるさとのこだま」、「筑紫の磐井」など山岸豊吉作品を仮配信
1.日本誕生 -民族の歴史-
製作 日映科学映画製作所 企画 養命酒製造
カラー 32分
文部省選定 優秀映画鑑賞会推薦
作品概要
この映画は私たしの祖先ー日本民族が、先土器時代から縄文式時代、そして弥生式時代にかけて、どのように民族特有の文化や生活、感情を築いてきたかを探り、追求した映画である。
スタッフ
製作:藤田修治
脚本・演出:附田 博
撮影:高山富雄
照明:鈴木忠一
録音:大橋鉄矢
音学:湯浅譲二
解説:平光淳之助
2.ふるさとのこだま
製作 日映科学映画製作所 企画 牛乳乳製品普及会酪農振興基金
1961年 カラー 18分
概要
東の空が白んで明るい朝がやって来る。新聞が配達され、牛乳瓶が音をたてゝ次第に朝のしゞまを破って家々に届けられる。沢山の乳製品に飾られた楽しい朝食に健康な家庭の一日が始まる。
私達の健康を保ち若々しい活動力を供給して呉れる乳製品は、アルプスの山々に抱かれ清澄な大気と緑におおわれた牧場からやって来るのだ。乳製品のふるさとは、私たちにとっても懐しい故郷ではなかろうか。乳製品を飲んだり、食べたりする時、私達は遠い故郷のこだまを、ふと耳にした様に感じるのだ。
スタッフ
製作:片山計一
脚本:附田博
演出・撮影:後藤淳
音学:若山浩一
録音:大橋鉄矢
解説:久米明
3.筑紫の磐井
製作:全国農村映画協会/イージー・フィルム 企画:八乙女市/八乙女教育員会
カラー 30分
作品概要
六世紀の始め、九州最大の豪族であった「筑紫の磐井」が、大和政権に対して起こした゛磐井の乱”は日本古代史の上で最大のあらそいであった。古代の雄,筑紫の磐井に光をあてることによって「地方の文化」に大きな力を与えようと企画した作品
監修
福岡県八女市教育委員会
スタッフ
製作:山岸豊吉
脚本/監督:萩原せい司
キャラクターデザイン:本田敏行
美術設定:千葉秀雄
アニメーション原画:村上勉
アニメーション動画:鈴野貴一/照屋裕子/豊里勝彦
背影:藤田務
セルワーク・色指定:照屋美和子
動画チェック:金子光隆
背景:藤田勉
撮影:小山信夫
編集:鶴渕允寿
音響演出:田中英行
音響制作:大平紀義
効果:伊藤道広
選曲:栗林秀年
録音監督:田中英行
タイトル:アズ・スタッフ
青木正人/佐伯仁人
制作進行:小海雄司
録音:アバコ・クリエイテイブ・スタジオ
現像:IMAGIKA
声の出演
筑紫の磐井:銀河万丈
葛子:松本保典
咲花姫:横尾まり
新来人技師:堀内賢雄
物部魚鹿火:笹岡繁蔵
大伴金村:西村知道
男大遼王:大滝進矢
許勢男人:喜田川拓郎
船員:中博史
協力:ぷろだくしょんバオバプ
4.みんなわが子
作品概要
制作:全農英
白黒 1時間33分
原作:月光原小学校「学童疎開の記録」(未来社刊)その他より
太平洋戦争の末期に戦況の悪化に伴い、米軍機による本土空襲が必至の情勢となったため、政府は学童の安全を守るため、 東京をはじめ 横浜、名古屋、大阪、神戸、小倉、門司 など全国 13 の大都市、工業都市 に住む学童を、昭和 19 年 ( 1944 年 ) 8 月から半強制的に地方へ疎開させましたが、空襲が激しくなった翌 20 年には更に 京都、呉などの 4 都市 を疎開指定都市に加えました。その結果大きな都市では 子供の遊ぶ姿が町から消えました。この映画は学童疎開の小学生がどのような生活をしたのかを資料をもとに描いた作品。
スタッフ
製作:中山亘
監督:家城朋治
協力製作:青山敏夫
内山義重
脚本:草野圭之助
撮影:井上崇
証明:森康
美術:岡田戸夢
録音:加藤一郎
編集:沼崎梅子
音学:池野成
助監督:森園忠
製作補佐:門真文一
製作主任:小野寺正寿
出演者
中原ひとみ/赤木蘭子/辻伊万里/北林谷栄/高津住男/桑山正一/富田仲次郎/大森義夫/三崎千恵子/桜井良子/田上嘉子/真山知子/田湖章子/加藤土代子/日野道夫/大町文夫/宮坂将嘉/島田敏一/名川真郎/鶴丸睦彦/宮城多実子/岩崎ちえ/日岸喜美子/高木俊子/山田美恵子/戸川暁子/上林詢/岩城和男/澄川透/利根司郎/陶隆/溝口幸二/桝谷一政/小沢弘治/寺田誠/森坂秀樹/小柴廣吉/石関元/吉田守/石坂博/新井慶次
北巴長勤/吉田雅俊/菊池重栄/堀口順一/山村利一/君島英明/萩原宜子/高橋千栄子/松本美智子/深沢裕子/佐藤知子/酒井玉江/高井千明/古屋美津子/榎本真理子
協力
静岡県富士宮市
劇団つくしの会
貴船小学校
市立第三中学校
山梨県増穂町
穂積農協、
穂積南小学校、
妙祐寺・妙法寺
写真提供:影山光陽
紙面提供:朝日新聞
5.それでもあなたは食べますか
企画/制作:全国農村映画協会 企画協力:全国消費者団体連絡会
1987年 カラー 30分27秒
取材協力:港湾労働組合/横浜市立人形の家/東京都立衛生研究所/東京医科大学病院
食物アレルギーの子を持つ親の会/淡路島モンキーセンター/日本子孫基金
写真提供:中村梧郎
押し切られる安全無視、野放し状態の輸入品チェック。子どもたちの間に広がる奇病。食品添加物・残留農薬は確実に身体を蝕んでいく。食卓の毎日に溢れる輸入食品の恐ろしさを考えた時、我々は次世代に取り返しのつかない食生活をしているのでないだろうか。
1987年に制作されてからなお警告が現在にも響く。疑わしいものは、食べない!
6.蒼い記憶-満蒙開拓と小年たち
1994年度児童福祉文化賞受賞
文部省選定/厚生省推薦/厚生省中央児童福祉審議会特別推薦/優秀映画鑑賞会特別推薦など
製作:満蒙開拓・映画製作委員会 製作協力:社団法人全国拓友協会/長野県開拓自興会
カラー 90分
「満蒙開拓青少年義勇軍」とは?「中国残留孤児」がなぜうまれたのか?戦後50年、歴史の真実を伝えるアニメ映画である。
スタッフ
プロジュウサー:山岸豊吉/出崎哲/野原壽一郎
企画:石井修吾
原作:萬川尚美/まさきまき「シリーズ戦争」編集員会
深海宣彦/鈴木忠雄/本間修一/萬川尚美/ピエゾ・コミック・コーポレーシオン
監修:藤原彰
編集:中小路寛
監督:出崎哲
演出:棚橋一徳
脚本:小出一巳
絵コンテ:四分一節子
キャラクターデザイン:四分一節子
作画監督:清水恵倉/小林ゆかり
美術監督:池信孝
色彩設定:西川裕子
撮影監督:岡崎英夫
音響監督:清水勝則
音学:中島優貴
編集:尾形治敏
制作プロジュウサー:松崎義之
声の出演
鈴木恭太:山口勝平
吉崎健治:山口勝平
浅川勇介:石田彰
田中順平:三木真一郎
吉崎満造:有本欽隆
吉崎千代:宗形智子
吉崎圭一:宮本充
吉崎文子:池本小百合
鈴木マサ江:磯辺万沙子
鈴木俊吉:田口昴
森先生:土師孝也
節子:深見梨加
伸二:矢島晶子
河村春江:佐藤しのぶ
河村スミ子:水谷優子
中隊長:金尾哲夫
開拓団団長:小山武宏
校長:矢田稔
村長:丸山詠二
疫学官:上田敏也
役人A:中野ひろし
役人B:大滝進也
作業員A:坪井智弘
作業員B:檜山修之
中国人の女A:山岡葉子
中国人の女B:鈴木祐子
中国人の女C:中沢やよい
ナレーター:香川京子
中国語指導:張志鳳
ロシヤ語指導:藤村是清
映画監督:小林恵蔵/小林ゆかり
原画:坂本修司ら28名
動画:浜田敬司ら14名
動画検査:佐藤房枝/高田詩乃/池辺玲子
作画協力:スタジオマーク/ビクトリー/グループどんぐり/虫プロダクション/韓一動画/宇利動画
色彩設計:西川祐子
色指定補佐:伊藤裕子
仕上げ:松藤宜江/滝口佳子/五十嵐淳子/金田子幸
韓一動画/宇利動画
仕上げ検査:村島一美/加藤希久子/富畑貴史/森博之/黒沢朋子/高田みほ
仕上作業協力:虫プロダクション
菊池英美子/昼間美恵子/飯田広見/大村和子
仕上げ協力:葦プロダクション
ミソ企画
特殊効果:前川孝
美術監督:池信孝
背景:スタジオキャッツ
小板橋かよ子/谷村心一/市原よう子/斎藤希/進藤るみ子/沢田栄子/中村靖
背景協力:スタジオチュウリップ
グリーン
石垣プロダクション
撮影監督:岡崎英夫
撮影: IMG
猪塚美津惠/川本真弓/星野基充/西重成
虫プロダクション
藤田正明ら6名
編集:虫プロダクション
尾形治敏/伊藤勇喜子/寺内聡
現像:東京現像所
タイミング:吉田実
オプチカル:五十嵐敬二
音楽制作:RELAX MUSIC INC
プロダクションマネージャー:小森幸江
制作デイレクター:増沢武司/小森晴美
「蒼井記憶 オープニングテーマ」(スキャット)
作曲:白鳥英美子
作詞:渡辺彩二
歌唱:白鳥英美子
エンデイングテーマ「モズが枯れ木で」
作詞:佐藤八郎
作曲:徳富
編曲:浅辺彩二
歌唱:白鳥英美子
音学製作協力
ウッドグリーン
白鳥澄夫/真山香子/山口弘明
音楽監督:清水勝則
効果:野口透
誌
録音スタジオ:整音スタジオ
音響制作:ザック・プロモーション
制作プロジュウサー:松前義之
制作デスク:関口重晴
特定制作:上川畑修一
制作進行:高岡良憲
制作事務:綱木志のぶ
アニメーション制作:マジックバス
製作委員会 長野映研
共同映画
マジックバス
中国共同映画
九州共同映画
山岸豊吉
-----------------------------------------------------------