カテゴリ
全体 癒しの映像 乗り物編 新配信映画 癒しの映像 選定作品の再公開 ご寄付のご報告(20) 年賀寄付金(36) 三水会 便り(5) 科学映像館物語(18) カテプシンK物語~はじめに~ カテプシンK物語(23) 私のおすすめ映画(9) ランキング(157) 先行配信映画(107) 活動の蔵(1、208) 活動予定(395 ) 新聞記事(7) 伝承館(13) 全体(4,636) 未分類 ブログジャンル
ランキング参加してます♪
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 プロフィール
ファン
画像一覧
|
今週の配信映画は「日本の音風景100選福井・滋賀・奈良編」
2013年 10月 31日
日本の音風景100選福井・滋賀・奈良編4話
制作:東京シネマ新社 企画:日本ビクター 1998年 カラー 35 (1)衰脇の時水 (2)三井の晩鐘 09:29 (3)彦根城の時報鐘と虫の音 19:21 (4)春日野の鹿と諸寺の鐘 26:55 (1)衰脇の時水 武生市味真野地区の蓑脇町に、標高611メートルの大平山がある。この山には頂上が二つあり、北向きの谷間は、木呂谷と呼ばれている。その中腹に、洞孔の奥の亀裂から、ほぼ60分間隔で、最高200�の水が吹き出している間歇冷泉が存在する。 水量は季節や降雨などに関係なくほぼ一定し、最高噴出水位から50分ほど経つと、最低水位となり、止まることはない。 最高水位に近くなると、下流の滝の音が大きくなり、昔、山で仕事をしている人たちが、この音を時計がわりにしたことから、「蓑脇の時水」と呼ばれた。間歇の原理は定かではないが、地元の人たちは、この不思議な自然現象を大切に守り伝えている。 (2)三井の晩鐘 近江八景のひとつとして有名な「三井の晩鐘」は,天台寺門宗総本山の園城寺(三井寺)の金堂前の鐘楼につるされている。この鐘は,慶長七年(1602)に,伝説で知られている「弁慶の引摺鐘」を摸して造られたものである。 琵琶湖を眼下に見下ろす長等山の静かで広大な境内にあるこの鐘は,毎夕,暮れ六つの鐘として周辺に時を告げ,大晦日には,琵琶湖の竜神伝説に由来する除夜の鐘の行事も行われる。 その音色のすばらしさは古くから知られ,形の平等院,銘の神護寺とともに,音の三井寺として日本三名鐘のひとつに数えられており,長い歴史が育んだ物語や伝説とともに,地域の人々に親しまれている。 (3)彦根城の時報鐘と虫の音 琵琶湖畔の小高い丘の上に端正にそびえたつ白亜の彦根城。その時報鐘は、国宝に指定されている天守のすぐ近く、城下を一望できるところにある。元は鐘の丸にあったが、城下一帯によく聞こえるように、現在の場所に移された。 12代藩主、井伊直亮の時代に、より音色の美しい鐘にするために、小判を入れて造られたと伝えられており、現在でも時代の移り変わりを音色で知らせる”時のオルゴール”として、城の係員によって朝6時から夕方6時までの3時間ごとにつかれている。 また、彦根城を背景に聞こえるヒグラシの蝉しぐれや、スズムシなどの虫の音は、旧大名庭園「玄宮園」の風情を醸し出している。毎年9月には、虫の音を聞きながら邦楽、野点を楽しむ「玄宮園で虫の音を聞く会」が催される。(weblio辞書から) (4)春日野の鹿と諸寺の鐘 奈良市のほぼ中央に位置する春日野あたりは,初夏の鮮やかな緑はもちろん,四季それぞれに多様な姿を見せるとともに,約1200頭もの野生の鹿が,訪れる人々をつぶらな瞳で迎えている。 早朝,この辺りを散策していると,静けさのなかに時折鹿の鋭い鳴き声が響き,さわやかな空気に溶けあったその風景が,心をなごませてくれる。 また,奈良の歴史の象徴ともいえる社寺も数多く,奈良公園の玄関にあたる五重塔のそびえる興福寺,大仏殿を構える東大寺はその代表である。そして寺々の鐘は,創建の頃より時の流れをこえた重みのある鐘の音を響かせ,古都奈良の町と人々に安らぎを与え続けている。(残したい日本の音風景から)
by rijityoo
| 2013-10-31 10:28
| 新配信映画
|
Comments(0)
|