2014年 01月 12日
餅つき踊りを見物




山田洋二氏から上記掲載の写真にかんする情報をいただきましたのご紹介します。
「当時は大きな欅作りの臼は餅つき踊り保存会は所有しておらず、私の実家の臼を使っていました。
本日の解説にもありましたが、餅つき踊りが戦後復活した昭和33年から10年後の43年の写真です。
当時はNHKの全国各地の伝統行事をテレビ放映することがしばしばあり、餅つき踊りも何回か
登場しましたが、我が家にはテレビはまだなく、番組を見たことはありません。
私は高校生の時から写真を撮っていましたが、大学の研究室で金属組織の写真を撮るために
ガラス乾板、フィルムの使い方をマスターしました。
現像液は富士フィルムの規格のFDD122を薬剤調合から自分で行いました。
あの写真は大学院卒業の年の昭和43年1月に、おそらく前年に購入したキャノン初の一眼レフの
CANON FT(写真添付)で撮ったものです。
ネガもありますが自分で焼いた手札(Lサイズ)のプリントをCANONの複合機でスキャンしたものです。」