人気ブログランキング | 話題のタグを見る

福井県の市民提供8mm映画

Hayashi Films
http://www.kagakueizo.org/pre/movie.html?0687/hayashi-film.mp4
制作:林宏一
8mm  カラー

(1)
若狭かわら
若狭瓦は、だるま窯という独特の窯でいぶしてつくります。
粘土が良質なので、割れが少なく艶(つや)も良く、室内装飾や置物として高い人気を誇っています。

    



 

                            

(2)過疎の里                                          09:21 


(3)
山田観音堂落成式(無音)
               16:55
観音堂は色美しく木の香漂う 堂内は二段に祭壇を造り厨子は中央上段に置き扉を閉め供花を両脇に置き前には供物が在る蜜柑に団子それにお菓子が供えられ下壇には香炉を挟んで毎日の食事で在るが五つ茶碗を二組に香の物 酢の物 煮物に豆類で在り五っ目は御飯を盛る 地圖へ


(4)
郷土芸能 下村のしし舞(無音)

     24:26
下村の獅子舞 │ しもむらのししまい │

下村の獅子舞

指定
種別無形民俗文化財
管理者下区文化保存会
所在地大飯郡おおい町名田庄下
指定年月日昭和41. 4.26


 
  苅田比売神社の秋の祭礼に奉納される。江戸時代の安永四年(1775)に伊勢の御師職幸吉之丞から伝授されて今に伝えられる。
  獅子頭は、当時境内に生えていた桐の根株を使って作られたと伝えられる。舞は2人で一頭に扮し、剣の舞、神楽の舞、四方の舞、王の舞、花の舞、散の舞が舞われる。
  剣の舞は、他の舞を全部習得した長男だけが受け継ぎ、土蔵の中で極秘に伝授され、五年に一度の大祭でのみ舞う。
  また、一生に一回のみ舞うとされる。


(5)三重大太鼓(無音)                          39:18


by rijityoo | 2014-04-28 16:14 | 先行配信映画(107) | Comments(0)