人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小林米作氏との出会いが「NPO法人科学映像館」を

筆者の本格的な大学生活は小林米作氏と出会い、15年間に骨の科学映画を3作品製作したことに始まります。新設の城西歯科大学に赴任3年後の1979年、小林米作氏から骨の科学映画の製作を手伝って欲しいとのお誘いがあり、1980年に第1作「The Bone」(http://www.kagakueizo.org/create/yoneproduction/164/を完成しました。当時小林氏が77歳、小生が48歳でした。
小林米作氏との出会いが「NPO法人科学映像館」を_b0115553_19123575.jpg
映画から得られた情報をもとに、教室をあげて骨の研究へ。退任までの約30年間、大学内外の方と一緒に多くの成果を上げることができました。その内容については、「カテプシンK物語」(http://rijityoo.exblog.jp/i18として本ブログに掲載しておりますのでご覧いただければありがたいです。

2002年32年間お世話になった大学を定年退職し、「骨の健康づくり委員会」を設立して、骨の健康づくりの啓発活動を行いました。その詳細はウェブサイト「骨の健康づくり員会」(http://www.hone-kenko.org/を)ご覧んください。

この活動を初めて3年目の2004年、大学時代に製作に関わった科学映画を配信してはの話があり、筆者が関わった17作品の配信を始めました。当時は電話線を使ってのISDNやADLSの時代でもあり、まだまだ大型動画を配信はできない頃でした。しかし、この年2004年にYOU TUBEが生まれたようです。

2007年本格的に科学映画配信しようと現在のNPO法人科学映像館を立ち上げました(ニコニコ動画サイト設立)。以来8年間に多くの関係者のご賛同をえて、現在676作品を配信、延べ460万回再生され,多くの方にご覧いただき、活かしていただいています。

2012年から、国立国会図書館の映像を日本で初めて納品、サーバーに格納され、館内閲覧が可能になりました。とともに収めたメタデータは館外からデーターベース検索ができます。http://dl.ndl.go.jp/
小林米作氏との出会いが「NPO法人科学映像館」を_b0115553_20131504.png
本年4月からマックの誘があり、iTunesUに作品の提供を始めました。またYou Tube(https://www.youtube.com/user/MASAYOSHIKUMEGAWAでも配信、科学映像館の約2倍程度の視聴されている。今後、これらの映画が多くの方に活用され、未来への贈り物になればと思っています。

思えば1979年小林米作氏との出会いが科学映像館活動に繋がったことになります。そして小林さんは我が家に表札も残してくれました。
小林米作氏との出会いが「NPO法人科学映像館」を_b0115553_19553335.png

by rijityoo | 2014-06-08 20:03 | 活動の蔵(1、208) | Comments(0)