2015年 01月 14日
科学映像館活動の推移
4月 骨の健康づくり委員会
2004年3月 ウェブサイト「骨の健康づくり委員会」により、 ADSL
生命科学映画17篇の無料配信を開始 You Tube誕生
2006年8月 NPO法人科学映像館の準備を始める 小林米作氏を偲ぶ会
2007年4月「NPO法人科学映像館を支える会」を設立 ニコニコ動画サイト
5月 生命誕生の無料配信 35mmネガからHD
6月 第1回上映会を「SKIPシティ」で開催
9月 東北映像研究会から「昭和初期 9.5mm映画」
11月「68の車輪」の配信を行う 再生回数急増
2008年4月 事務室を自宅へ ケーブルTV
5月 ウェブサイトを改造 英語版追加
光ファイバー
2009年6月 十字屋制作の教育映画5作品が学研小川氏から提供
9月 朝日新聞科学欄に紹介される 24,000回再生/月
2010年8月 シリーズ日本のドキュメンタリー第4巻 岩波書店
10月 徳島県美馬市文化祭で講演 科学映像館とは
2011年1月 埼玉県NPO大賞1次審査で1位に選ばれる
3月 平成23年度年賀寄付金の助成金を受ける
3月 日本技術振興財団で科学映像館について話し合う 東日本大震災発災
4月 薬学図書館に記事掲載される
5月 配信映画「福島の原子力」が評価、脚光 Twitterが媒介体
5月 国立国会図書館長と第1回の会合 山元常務理事同席
6月 文化庁次長にご挨拶
7月 West Street Journal 電子版で紹介される
8月 イギリスBBC等から「福島の原子力」使用許可願い
8月 WAM福祉活動支援事業の採択
8月 図書館長に久米川私案を提出
9月 第2回の図書館長との話し合い 東大副総長同席
11月 第2回文化庁次長と話し合い 文化庁関係者
12月 NHKおはようニッポン首都圏版で紹介される 映像の活用
2012年2月 赤い羽根「災害ボランテイア・NPOサポート募金」
2月 第3回図書館長とお会いし,映像の納品が認められる
4月 ほぼ全ての端末機で視聴できるフォーマットに変更する Wins65%
6月 図書館への納品に関する事務作業の骨格ができる 担当事務官来室
9月 情報管理 に執筆 JSF発刊
2013年2月 国立国会図書館に科学映画を納品する 2014,2015年
2月 新図書館長にご挨拶 館長交代は痛手
3月 平成25年度日本郵便年賀寄附金の助成を受ける
9月 第2回ウエブサイトの改造 カテゴリを追加
2014年2月 東アジア映画祭(沖縄)に出席し挨拶 テレビ沖縄 4月 iTunesUに作品を提供