カテゴリ
全体 癒しの映像 乗り物編 新配信映画 癒しの映像 選定作品の再公開 ご寄付のご報告(20) 年賀寄付金(36) 三水会 便り(5) 科学映像館物語(18) カテプシンK物語~はじめに~ カテプシンK物語(23) 私のおすすめ映画(9) ランキング(157) 先行配信映画(107) 活動の蔵(1、208) 活動予定(395 ) 新聞記事(7) 伝承館(13) 全体(4,636) 未分類 ブログジャンル
ランキング参加してます♪
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 プロフィール
ファン
画像一覧
|
三水会だより「縄文語の名残を話していた人たち(その3)
2015年 01月 26日
目次 はじめに 第1部、八丈島の島言葉 aまずこの不思議な言葉を聞いてください。 b 時代による重層言語 c八丈島島言葉は縄文語の名残を伝えている d方言系統の研究
a 日本列島に渡来した人間たち b 日本石器語をもって日本列島縦断 c 縄文語とアイヌ語の分離 d 日本石器語から縄文標準語へ e 縄文語に弥生時代の試練
a八丈島の縄文遺跡 b 縄文人が部落総出でこの島に渡った理由はなにか。 c その後の遮断で保存された縄文語。 d 昭和に入って破壊され、絶滅危惧言語となった島言葉
私が八丈町教育委員会に、カルタに「八丈方言は縄文時代の言語のなごりを留めるもの」と書いた根拠を尋ねたところ、「この方に聞いてください」と紹介された千葉大の金田章宏教授は、メールでこう答えてくれた。なお金田氏は八丈島方言を収集分析し、「八丈方言のいきたことば」を書いておられる八丈方言の学術研究者である。
ウイキペディアの八丈方言の解説者は、島言葉の基本形が、万葉集の東歌に残っているような、古い語形を残していると次のように書いている。 「『万葉集』に記録された東国方言には、四段動詞と形容詞の連体形は、「立と月」「愛(かな)しけ妹(いも)」のように中央語とは異なる独特の語形を取るが、八丈島で話される八丈方言は「書こ時」「高け山」のように、上代東国方言と同様の語形を取ることで知られている。日本語に方言は数あれど、このような活用を残すのは八丈方言など少数である。」
八丈島方言の系統についても、様々な研究がなされてきた。国語研究所の報告書からその一つを引用する。昭和11年(1936)。橘正一著「方言学概論」所収丸尾芳男「52・八丈島方言」は日本の各地の言語と比較して・八丈島の言語の系統について述べた。すなわち、八丈島固有の言語のうち・イサナ(東南風)、ナライ(北風)など72語の語彙をとりあげ、それらの語が日本のどのような地域に用いられているかを調べた。その結果として・地方としては東北地方が、縣としては岩手縣と静岡縣とが・もっとも近いということになった。関東地方について見ると「関東の海岸部の方言とは共通性が多いが、東京や山間部の方言とは似ても似つかぬものである」という結果になっている。そこで、八丈島方言は「黒潮方言」とも名つくべきものであるが、黒潮の流れる関東、東海道の海岸とともに「黒潮方言区」を設けることは適当と考えられない。結局、「八丈島方言」は孤立したものと言う外はない、と結論を出している。
八丈町教育委員会のパンフレットによると、八丈島方言の位置づけについて、次の図でその独自性を説いている。 ![]()
by rijityoo
| 2015-01-26 13:55
| 三水会 便り(5)
|
Comments(0)
|