2016年 04月 11日
科学映像館の9年の推移
科学映像館活動の歩み
年次 事業
2002年3月 大学退職
4月 骨の健康づくり委員会設立(www.hone-kenko.org)
2004年3月 ウェブサイト「骨の健康づくり委員会」より生命科学映画17篇を配信
2006年8月 NPO法人科学映像館の準備を始める
2007年4月「NPO法人科学映像館を支える会」(www.kagakueizo.org)を設立 5月 「生命誕生」(http://www.kagakueizo.org/movie/education/69/)無料配信
6月 第1回上映会を「SKIPシティ」で開催
11月「68の車輪」(http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/83/)を配信
2008年2月 東京新橋で第2回上映会
6月 信濃毎日新聞で科学映像館が紹介される
7月 理事長ブログで情報を提供 http://rijityoo.exblog.jp/
2008年4月 事務室を自宅へ
5月 ウェブサイト科学映像館を改造
2009年6月 十字屋制作の教育映画5作品が学研小川氏から提供
9月 朝日新聞科学欄に紹介される
2010年8月 シリーズ日本のドキュメンタリー第4巻に執筆
10月 徳島県美馬市文化祭で講演
2011年1月 埼玉県NPO大賞1次審査で1位に選ばれる
3月 平成23年度年賀寄付金の助成金を受ける
3月 日本技術振興財団で科学映像館について話し合う
5月 配信映画「福島の原子力」が評価、脚光
5月 国立国会図書館長と第1回の会合
7月 West Street Journal 電子版で紹介される
8月 イギリスBBC等から「福島の原子力」使用許可願い
8月 WAM福祉活動支援事業の採択
8月 図書館長に久米川私案を提出
9月 第2回の図書館長との話し合い
11月 第2回文化庁次長と話し合い
12月 NHKおはようニッポン首都圏版で紹介される
2012年2月 赤い羽根「災害ボランテイア・NPOサポート募金」
2月 第3回図書館長とお会いし,映像の納品が認められる 4月 ほぼ全ての端末機で視聴できるフォーマットに変更する
7月You Tube 掲載開始
6月 図書館への納品に関する事務作業の骨格ができる 9月 情報管理 に執筆
2013年2月 国立国会図書館に科学映画を納品する http://dl.ndl.go.jp/
2月 大滝新図書館長にご挨拶
3月 平成25年度日本郵便年賀寄附金の助成を受ける
9月 第2回ウエブサイト科学映像館の改造
2014年2月 東アジア映画祭(沖縄)に出席し、挨拶
4月 iTunesUに作品を提供 6月 法人Facebook科学映像館を始める
11月 理化学研究所作品配信許可
12月 ほんだ株式会社配信許可 12月 北海道映像記録社
2015年1月 熊本県庁所有3作品配信許可
1月 愛媛県宇和島、熊本県五木村
1月 徳島県三好市 馬宮氏と契約
1月 ハーバード大学ライシャワー研究所員来室
2月 徳島新聞掲載
2月 雑誌社の取材
2月 科学映像館の紹介記事
3月 平成28年度中学校社会教科書に採用される
9月 第2回寄付金のお願い
10月 TFMAプロジェクト(撤去冠の寄付)を開始。
11月 寄付金及びTFMAプロジェクトの結果をウェブで公開
2016年1月 TFMAプロジェクト賛同医院をウェブで紹介
1月 中山富美子作品を立命館大学と協力でデジタル化、配信を開始
3月 800回記念作品として「ウエルドレスをつくる」を配信
4月 808作品配信、You Tube配信で323作品配信、総計700万回再生、国立国会図 書館納品313作品、FB久米川正好友達5,000人、FB科学映像館いいね2,858