2016年 10月 21日
東京文映作品が見つかる
*新しい商品管理のために
*石上神宮:1975年製作 伊勢神宮とならぶ日本最古の社、石上神宮の古代国家創生にまつわる縁起や数々の国宝的伝世品を紹介。現代にも生き続ける布留郷との特異な結びつきを雨乞神事や布留祭などをとおして描く。
*動く型枠
*新しい搬送の流れをつくる*神綱・無人車システム
*この一筋の煙に*大日本除虫菊研究所:1069年製作 夏の風物詩蚊とりせんこうがいかにして日本で創り出されたか、殺虫成分を煙にのせて長時間空中に拡散させる線香形成が蚊に対していかに効果的な科学的殺虫法であるか、などを多様な研究を織りこんでわかり易く描く。
*手ぶりの世界 1969年製作 商品の価格はその時々の需給関係により定まる。現物取引の場として発達した市場は、やがて先物取引をも扱うようになった。穀物取引所を舞台に特殊な市場の機能を判りやすく解明する。
*ふるさとの山々*大和の青垣
*横川砕石工場:1969年製作 大型化と集中制御方式によって骨材生産のコストダウンを計る近代設備の最新鋭砕石プラントが妙義山麓に完成した。これは振動機を主体に重電機メーカーの特色をフルに発揮して設計、製作された神鋼、砕石プラントの記録を紹介。
*極限の世界*超高圧・超低温・超強磁場:1987年製作 人間の生活環境から遙かにかけ離れた環境条件-超高圧、超低温、超強磁場-を作り出して、物質の性質や振舞いを探る。物質の究極の姿を探究する極限物性科学の一端を高校理科向けに描く。
*水と農業 1969年製作 農業の基本は安定した水の供給である。古来からの灌漑用水、貯水池、階段状水田等の工夫、次いで近代農法を説明。
*新鋼電機 1969年製作 この映画はユニークで豊富なレパートリーを誇る重電機メーカー神鋼電機の代表製品の活躍を追跡しながら、それが高度成長を続ける日本産業の現状とどうかかわりあっているか又会社がどのような方向を目ざしているかを描く企業紹介映画。