人気ブログランキング | 話題のタグを見る

科学映像館活動は2017年4月から11年目に

大学時代、科学映画の父と言われた小林米作氏の「骨の科学映画」制作に関わり、これらの科学映画作品を残したい、見て、活かして欲しいと2004年からインターネットによる配信を開始した(You Tube誕生)。しかし、当時映像配信環境は十分でなく、鮮明な映像を閲覧者にお届けし、共有化するまでには至らなかった。
科学映像館活動は2017年4月から11年目に_b0115553_9521360.png

            小林米作氏(77歳)と筆者(48歳)

しかし、2006年ころから、ハイビジョン(HD)によるデジタル化、ハードデイスクの大型化、光ファイバーの普及などにより送受信の環境も整い、2007年4月1日NPO法人科学映像館を設立した(www.kagakueizo.org)。
科学映像館活動は2017年4月から11年目に_b0115553_10291560.png

           第一回理事会

科学映像館活動は2017年4月から11年目に_b0115553_9542482.png

     生命誕生、35mmネガフィルムからHD化、フルハイビジョンで配信

5月1日HDによりデジタル化した「生命誕生」を配信し、だれでも、どこでも、いつでも、自由に貴重な映像を毎週少なくと1作品を提供してきて満10年を迎えることが出来た。この間に著作権者の許諾を得てデジタル化し、無料配信してきた映像は855作品を数え、900万回を超えて再生され、活用されてきた。2013年から国立国会図書館に313作品納品、デジタルコレクションに登録された。当館今後の活動に皆様のご指導、ご協力が不可欠です。よろしくお願いしたい。
科学映像館活動は2017年4月から11年目に_b0115553_109175.png

国立国会図書館デジタルコレクッション
by rijityoo | 2017-03-31 10:09 | Comments(0)