人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「一世の素顔」作品概要

「一世の素顔」

制作: ワシズフィルム
企画: 米国日語協会
共同制作: 米国日語協会 フジテレビ・サンフランシスコ
配給: Center for Asian American Media Washizu Films, washizufilm@gmail.com
1984年 カラー 54分 (2017年 デジタル・リマスター)
「一世の素顔」作品概要_b0115553_9424955.jpg

作品概要
20 世紀初頭、カリフォルニアに渡米した日本人一世のインタビューが中心の、 全 54 分のドキュメンタリー映画。 撮影当時、ほとんどが 80 代、90 代の一世が、愛知、広島等の出身地の方言豊 かに、写真結婚、農園季節労働、人種偏見、1942 年の日系人の収容所隔離など、 自分たちの人生について、アメリカ生活の苦労体験について、それぞれの生き方 を個性豊かに証言。

スタッフ
スタッフ プロデューサー: 石崎五郎 /クリストファー広瀬/ 庄司幸雄
脚本 監督 撮影 編集: 鷲巣とし
音楽: ジェイミー・キブン アルビノーニ
ナレーション: 池田徳夫

協力
放送文化基金 UCLA Aratani Endowed Chair Grant National Archives American Studies Central, Inc. Steven Okazaki KQED TV California First Bank, History Room California Historical Society Visual Communications/Asian American Central, Inc.

受賞歴
1. サンマテオ美術・映画コンペティション金賞
2.アジアン・シネヴィジョン国際映画祭 サンホゼ映画祭

公開歴
Public Broadcasting Station KQED San Francisco
The UCLA Trans-Pacific Symposium The Japanese American National Museum T
he National Japanese American Historical Society
The Steinbeck Institute The Japanese American Citizens League

批評記事
UCLA International Institute
日系新聞 Rafu Shimpo
日米タイムズ
The Journal of American Ethnic History
San Jose Mercury News
U.S. FrontLine
Commented by 梅林 美光 at 2017-08-12 11:31 x
Y.Umebayashi
「一世の素顔」の作品拝見しました。また、製作者のプロフィールなどから作者の問題意識を強く感じました。日本人は日本人を離れられない。物のとらえ方、考え方、判断の仕方、そのすべてが良くわかりました。貴重な映像だと思います。これから10年、20年さらに年月が経てば経つほど、日本人の根源的な生き方、考え方が「一世の素顔」として残る。100年後の日本人がこの作品を見た時、心の奥に残る日本人の考え方、感じ方をよみがえらせることがあるのではないでしょうか。貴重な記録映像の復元作業の意義が分かりました。感謝いたします。
Commented by rijityoo at 2018-06-04 06:26
> 梅林 美光さん
梅林様 先日はご苦労様でした。現在、鷲巣様が証言者の言葉をテキスト化してくれています。
内容がさらによくわかり、インパクトが倍加すると思っています。
by rijityoo | 2017-08-01 06:52 | Comments(2)