2007年 08月 31日
科学映像撮影の舞台裏、生物資料の提供 その3
材料を若くすればとの意見のもと、胎児マウスの骨片を。しかも出来る限り若い胎生12日目で骨形成が始まったばかりの骨片を用いた。1週間前後で何とか網状の新しい骨組織が得られる目途が。

しかし1カットは残念ながら、途中から細菌の感染があり、1部の使用のみ。一場面は新に形成された骨組織に吸収が起こる。まさに骨改造を捉えることが出来たのである。大変感激の場面である。他の映像では、若い細胞が盛んに分裂、分化後、細胞の周辺にコラーゲンなどからなる骨基質を形成。最終的には、基質が骨小腔を形成、細胞自身は骨細胞となる一連の骨形成像を始めて捉えることが。



小林さんの生命科学映画では、新しい題材に挑むことが多いため、毎回その準備に大変な苦労が。今回の骨組織の撮影は小林さんにとっても初めてのことである。ガラス内での骨形成は、文献的報告もなく、全くゼロからのスタートであった。しかも骨の形成にはある程度の厚さが必要。しかし厚いと、当然、細胞の観察はできない。しかも他の組織に比べてゆっくりとした代謝。そのため特有な培養法の工夫とスタッフの根気ある撮影で生まれた力作と思う。以上の記載が視聴者に何かの参考になればと。次回はほぼ1年かけたこの映画の制作後談。ご期待を。