人気ブログランキング | 話題のタグを見る

The Bone II 撮影の舞台裏 その3

 今回の映画の目玉は、破骨細胞の形成と骨吸収像に成功したこと。しかもマウスを使い、容易に破骨細胞が得られ、以後,破骨細胞の研究にマウスを使う切っ掛けとなったことである。他の分野では、以前からマウスはラットに比較して分化度が低く、細胞レベルでの異物処理が高く、血液幹細胞から高頻度でマクロファージが形成されること。さらに造血発生の実験系には、マウスが使われていたことなど。これらの背景から考えると、今回の撮影にも最初からマウスを使うべきであったことは、自明の理。

 研究には、幅広い基礎的な知識と洞察力、そして幅広い視野にたっての考えが大切。そのためには、幅広い分野での活動と人的交流も大切であろう。そして常に複眼力を。

 波間からせり上がる裸婦のカットは、海から陸への動物の進化過程における骨をイメージした映像。ではこの映像はどのように撮影されたのか? ある日、撮影現場に足を運び、びっくり。大きな実験机の上に手製のプールが作られ、満々と張られた水。スタッフが交代で延々と人工波を。この波を背景に例の真っ白な裸婦がせり上がる。この映像のデジタル化で、背景の波の色が裸婦に反映し、ピンクがかっているのは非常に残念。

 実は、今回も商業映画ではなく、科学映画に徹したため、企画した会社との調整は難航。
監修者ともども落とし所では大変な苦労があった。その中で会社の担当者の理解と協力には大いに感謝。


 追記

 以上2編の映画は多数の情報と研究素材を。映画の完成後、教室は破骨細胞の研究へ。自治医大の須田先生等との破骨細胞の起源の実証に始まり、骨吸収評価系の確立、破骨細胞の分離と特異遺伝子の分離,同定など。その間、国内外の多くの研究者と交流。当時大学に、海外の研究者を招聘できる制度があり、教室はこの制度を大いに活用。ホートン博士、ネイベイド博士ら7人の研究者は、公私にわたり、私たちに大きな贈り物を。次回からネイベイド博士とともに分離した骨細胞と映画, OSTEOCYTE、制作の舞台裏を。
by rijityoo | 2007-09-14 10:53 | Comments(0)