カテゴリ
新配信映画 ご寄付のご報告(20) 年賀寄付金(36) 三水会 便り(5) 科学映像館物語(18) カテプシンK物語~はじめに~ カテプシンK物語(23) 私のおすすめ映画(9) ランキング(157) 先行配信映画(107) 活動の蔵(1、208) 活動予定(395 ) 新聞記事(7) 伝承館(13) 全体(4,636) ブログジャンル
ランキング参加してます♪
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 プロフィール
ファン
画像一覧
|
1 2016年 11月 24日
生命科学を人類のために
関連ページ 教育 | 生命科学 | 東京文映 作品概要 製作:情報管理研究社/ビデオジャポニカ/東京文映 企画:三菱化成生命科学研究所/三菱化成 1989年 カラー 23分 三菱化成 生命科学研究所の研究成果を紹介した映像作品。生命現象の中で最も複雑な免疫と脳神経、その機能と深い関りをもつ老化についてのプロジェクト研究を解説している。 スタッフ 製作:土屋祥吾 脚本:小川博孝 演出:小川博孝 撮影:松元俊世/山本博司 ▲
by rijityoo
| 2016-11-24 16:40
| 新配信映画
|
Comments(0)
2016年 11月 22日
YOUTH OF JAPAN 日本の若い人
![]() 製作:古賀プロダクシオン 企画:外務省 1967年 カラー 28分 作品概要 若い世代を代表する働らく青年働らく女性そして大学生の三つの姿を三つの物語によるオムニバス形式でその生活の中に追い、日本の明日をになう若者の希望と愛に満ちた生活の力強い姿を描く。 スタッフ 脚本:清水信夫(第1話) 藤原智子(第2話) 片岡薫(第3話) 演出:古賀正弐 撮影:瀬川順一 NATURE’S PATTERNS Japan’s Classic Beauty 日本の美 ![]() 製作:古賀プロダクシオン 企画:日本観光振興会 1970年 カラー 20分 作品概要 生活の中の伝統美-そこにこそ日本の美の民族的な特徴がひそんでおり、日本人の美的感覚の鋭さを証明する。機械文明が優先する世界的な風潮の中で独自の美を見失おうとしている世界の人々にとって一つの啓示ともなろう。 スタッフ 製作:古賀正弐 脚本:清水信夫 演出:古賀正弐 撮影:瀬川順一 作曲:木下忠司 ▲
by rijityoo
| 2016-11-22 16:47
| 先行配信映画(107)
|
Comments(0)
2016年 11月 18日
<生命科学を人類のために/a>
![]() 製作:東京文映 企画:三菱化成 1989年 カラー 23分 作品概要 生命科学研究所の研究を紹介する。生命現像の中で最も複雑な免疫と脳神経、その機能と深い関りをもつ老化のプロジェクト研究を紹介する。 スタッフ 製作:土屋祥吾 脚本:小川博孝 演出:小川博孝 撮影:松元俊世 山本博司 ▲
by rijityoo
| 2016-11-18 09:42
| 活動予定(395 )
|
Comments(0)
2016年 11月 17日
上海の西洋建築
![]() 作品概要 企画・製作:SHIBUI FILMS 管理:東京文映 1990年 カラー 17分 作品概要 国際都市上海の成りたちを今に残る数々の西洋建築を通じて紹介する。19世紀末のヨーロッパの建築様式をとり入れた代表的な建物を見る。 協力 技術協力:Media World/Sony PCL Inc. 取材協力:和平飯店/錦江飯店/Shanghai Hilton International スタッフ 製作:狩谷篤 脚本:竹山恭二 撮影:狩谷篤 演出:狩谷篤 編集:一ノ瀬勝 録音:染谷和孝 音楽:白川プロダクション ナレーター:城達也 監修:藤原恵洋 ▲
by rijityoo
| 2016-11-17 13:14
| 新配信映画
|
Comments(0)
2016年 11月 11日
原生林紀行 屋久島,足摺,南紀,房総 ~黒潮の森~
原生林紀行 大雪山 ~北の森~ 原生林紀行 白神山地 ~母なる森~ 上海の西洋建築 上海の西洋建築*EUROPEAN HOUSES IN SHANGHAI 企画・制作:シブイ・フィルムス 管理:東京文映 1990年 カラー 17分 作品概要 国際都市上海の成りたちを今に残る数々の西洋建築を通じて紹介する。19世紀末のヨーロッパの建築様式をとり入れた代表的な建物を見る。 スタッフ 製作:狩谷 篤 脚本:竹山 恭二 演出:狩谷 篤 撮影:狩谷 篤 ![]() 生命科学を人類のために ▲
by rijityoo
| 2016-11-11 13:48
| 先行配信映画(107)
|
Comments(0)
2016年 11月 05日
赤道直下の一本釣り(枕埼市市制40周年記念記録映画)
![]() 製作:黒田プロダクション 企画:枕埼市(鹿児島県) 1989年 カラー 46分 カツオの町であり、カツオ漁業の玄関口である枕崎市40周年記念して製作された赤道直下のカツオ漁業を描いた作品。 協力 枕崎市漁業協同組合 枕崎水産加工工業協同組合 枕崎漁業労働組合 スタッフ 監督・撮影:黒田輝彦 構成:四宮鉄雄 録音:大石和也・戸部政明 音楽:大久保正人 ナレーター:岡部正明 ネガ編集:加納宗子 タイトル:スタジョ・ピック 録音所:青山録音センター 現像所:横浜シネマ現像所 製作・協力:アテックスエンターテイメント ▲
by rijityoo
| 2016-11-05 07:13
| 活動予定(395 )
|
Comments(0)
2016年 11月 03日
アメリカ占領下の日本 第3巻 東京裁判 ![]() 作品概要 企画・制作:ウォークプロモーション 制作協力:エヌ・ツー 販売:コニービデオ 1995年 白黒 45分 第3巻は、東京裁判の模様を詳細に映像に収めている。 東京裁判とは、第二次世界大戦で日本が降伏した後の1946年(昭和21年)5月3日から1948年(昭和23年)11月12日にかけて行われた、連合国が「戦争犯罪人」として指定した日本の指導者などを裁いた一審制の裁判のことである。 スタッフ 脚本:石井健次 音楽:国本佳宏 ナレーション:澤木郁也 監督・編集:石黒典生 制作総指揮:林良久 アメリカ占領下の日本 全5巻概要 大日本帝国は1945年8月14日に、アメリカが主体となった連合国のポツダム宣言を受諾し、無条件降伏による長く続いた戦争の終結への道を選択した。アメリカを主体とする連合国は、戦後処理のため、占領軍の最高司令官にアメリカのダグラス・マッカーサー元帥を任命し、講和条約発効までの執行機関として、GHQ/SCAPと呼ばれる連合国軍最高司令官総司令部を組織した。 この作品は、GHQによる占領の主体を担ったアメリカ軍が撮影した膨大な映画フィルム、主として16mm反転フィルム、(部分的にはカラーフィルムを含む)により、連合国軍による占領と再生して行く日本を、1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効の日まで紹介していく。 ▲
by rijityoo
| 2016-11-03 12:48
| 新配信映画
|
Comments(0)
2016年 11月 02日
表題の番組で日本住血吸虫が取り上げられたが、テレビの効果は大きかったようだ。山梨県昭和町の風土伝承館には新潟、大阪と京都から4人がわざわざ見学に。
また科学映像館の日本住血吸虫等4作品がよく見られている。 ▲
by rijityoo
| 2016-11-02 07:01
|
Comments(0)
1 |