カテゴリ
新配信映画 ご寄付のご報告(20) 年賀寄付金(36) 三水会 便り(5) 科学映像館物語(18) カテプシンK物語~はじめに~ カテプシンK物語(23) 私のおすすめ映画(9) ランキング(157) 先行配信映画(107) 活動の蔵(1、208) 活動予定(395 ) 新聞記事(7) 伝承館(13) 全体(4,636) ブログジャンル
ランキング参加してます♪
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 プロフィール
ファン
画像一覧
|
2017年 11月 30日
![]() Bone, Flesh, Skin THE MAKING OF JAPANESE LACQUER http://www.kagakueizo.org/english/availablefilms/8103/ Produced in cooperation with the Asian Art Museum of San Francisco. Remastered by The Science Film Museum. 1987 color 15mins Awards Cine Golden Eagle Award. Silver Plaque Award, Intercom/Chicago International Film Festival. Gold Award, San Mateo Fine Arts/Film Competition. First Place, Marin County Film Competition. Asian Cine Vision/ Asian American International Film Festival. Abstract A documentary film about the traditional Japanese art of Lacquer making, developed over the last 7,000 years. Japanese lacquer conveys images of shimmering gold, sumptuous surfaces, and delicate designs. The creation of lacquer ware involves a long laborious process. Beneath the exquisite surface (the “skin”) are many layers of applied lacquer sap (the “flesh”); below the “flesh” is the paper-thin wooden core (the “bone”). Bone, Flesh, Skin provides a detailed overview of this lacquer making process with painstaking care and patience. Staff Directed by Toshi Washizu. Produced by Toshi Washizu, So Kam Inn, Richard Mellott. Cinematography Don Starnes. Music by Jamie Kibben. Narration Kenna Hunt. Voice Wood Moy. Written by Toshi Washizu, Jamie Kibben. Edited by Toshi Washizu. Distributed by Washizu Films. ▲
by rijityoo
| 2017-11-30 12:56
| 新配信映画
|
Comments(0)
2017年 11月 28日
制作:東京文映 企画:科学技術庁 1984年 カラー 16分 情報をいかに速く遠くまで正確に大量に伝えるか。電信・電話・ラジオの始まり。FAX、テレビジョンで画像を伝える仕組み。 信号方式、アナログ信号とデジタル信号の特徴や伝える仕組みなどについて、分かりやすく説明している。 撮影協力 宇宙開発事業団 地球観測センター通信総合博物館 電気通信科学館 NHK放送博物館 日本電信電話公社 東京電気通信局 共同通信社 松下電器産業 日本電気 東京大学生産技術研究所 NHK総合技術研究所 スタッフ 製作:土屋祥吾 脚本:土屋祥吾、米内義人 監督:土屋祥吾 助監督:中村一夫 撮影:山本博司 音楽:宮下滋 解説:小六英介 ▲
by rijityoo
| 2017-11-28 23:19
|
Comments(0)
2017年 11月 25日
![]() ▲
by rijityoo
| 2017-11-25 10:48
| 活動予定(395 )
|
Comments(0)
2017年 11月 24日
20世紀生きもの黙示録アフリカ編 http://www.kagakueizo.org/movie/animal/8079/ 企画・製作:株式会社プロジェクトチーム・株式会社IMAGICA ![]() <原作> Lost Animals of the 20th Century 30分X16話 制作:アトラス・アドヴェンチャー 共同制作:クラークTV ウォークプロモーション 1995 配給:ディスカバリー・チャンネル 協力:ロンドン動物園協会 ブリストル動物園 WWF写真ライブラリー フィルム・オーストラリアなど 監修 WWF Japan(世界自然保護基金日本委員会) 化石で見られる太古の生物の多くが現存しないように、生物の絶滅は珍しくはない。しかし近世以降、人間の行為によって多くの生物が姿を消しており、とりわけ20世紀になって、それが加速された。こんなにも多くの動物たちが、なぜこの地上から姿を消さなくてはならなかったのか?そんな疑問に答え、将来への愚かな行為への歯止めを願って制作されたシリーズである。 本編で扱っている生きものバーバリライオン 1:33 補足解説このビデオシリーズはもともと英国で制作され、ディスカバリーチャンネルが1990年代に配給したTVシリーズ番組である。当時プロデューサーの林良久氏が日本国内での権利取得をされ、NHK衛星波テレビ放映やIMAGICAを通じてのビデオグラム頒布が行われた。 一線を退かれた林氏に作品マスターを託されたTTサウンドワークス鈴木利之氏は、林氏の他界をうけ、ご遺族の意思を汲み、東京シネマ新社岡田一男氏の協力と、NPO法人科学映像館のTFMAプロジェクトによるデジタル化経費負担を受け、ウェブ上での無償公開を決断した。 林良久氏は、1996年12月に「失われた動物たち 20世紀絶滅動物の記録」を広葉書林から出版されている。(ISBN4-906646-00-X C0095)古書としてはAmazonなどで容易に購入できる。 作品全体の趣旨は良いが、実写映像に関しては、近隣種のライブラリー映像をイメージカットとして使っている例がかなりあり、この作品から特定の画像を二次使用することには慎重を期す必要がある。 ▲
by rijityoo
| 2017-11-24 07:53
|
Comments(0)
2017年 11月 21日
この度、東京光音のご厚意と東京シネマ協力により「雪の都へ」を ちなみに、フルHDの映像ですので、スマートフォンからの視聴が、古い機種によっては出来ない場合が出てきます。視聴可能だったとしても、科学映像館の普段の映像の5倍ほどデータ通信を行いますので、月の通信制限に引っ掛かりやすいです。スマホで視聴する際はWi-fi環境での視聴をお勧めします。 予めご了承ください。 --------------------------------------------------------- 雪の都へ(フルHD) http://www.kagakueizo.org/pre/movie.html?0687/yukinomiyakohe-fhd.mp4 雪の都へ(フルHD 英語版) http://www.kagakueizo.org/pre/movie.html?0688/yukinomiyakohe-fhd-en.mp4 雪の都へ(英語版)http://www.kagakueizo.org/english/availablefilms/5427/ ▲
by rijityoo
| 2017-11-21 19:01
| 先行配信映画(107)
|
Comments(0)
2017年 11月 20日
![]() http://www.kagakueizo.org/pre/movie.html… 原作 化石で見られる太古の生物の多くが現存しないように、生物の絶滅は珍しくはない。しかし近世以降、人間の行為によって多くの生物が姿を消しており、とりわけ20世紀になって、それが加速された。こんなにも多くの動物たちが、なぜこの地上から姿を消さなくてはならなかったのか?そんな疑問に答え、将来への愚かな行為への歯止めを願って制作されたシリーズである。 本編で扱っている生きもの 2.20世紀生きもの黙示録 オーストラリア・ニュージーランド2 http://www.kagakueizo.org/pre/movie.html?0687/20seiki-ikimonomokushiroku-an2.mp4 33分35秒 企画・製作:株式会社プロジェクトチーム・株式会社IMAGICA 原作 化石で見られる太古の生物の多くが現存しないように、生物の絶滅は珍しくはない。しかし近世以降、人間の行為によって多くの生物が姿を消しており、とりわけ20世紀になって、それが加速された。こんなにも多くの動物たちが、なぜこの地上から姿を消さなくてはならなかったのか?そんな疑問に答え、将来への愚かな行為への歯止めを願って制作されたシリーズである。 本編で扱っている生きもの 1 サバクネズミカンガール 1:30 2.イブクロコモリガエル 5:27 3.ブタアシバンデイクート 9:26 4.ワライフクロウ 13:24 5.ホオダレムクドリ 17:22 6.ニュウジランドマスノスケモドキ 21:26 7.オークランドアイサ 25:27 8.ストークスヤブサザイ 29:29
3.20世紀生きもの黙示録 ハワイ・太平洋 37:50 http://www.kagakueizo.org/pre/movie.html?0687/20seiki-ikimonomokushiroku-hpo.mp4 企画・製作:株式会社プロジェクトチーム・株式会社IMAGICA 原作 化石で見られる太古の生物の多くが現存しないように、生物の絶滅は珍しくはない。しかし近世以降、人間の行為によって多くの生物が姿を消しており、とりわけ20世紀になって、それが加速された。こんなにも多くの動物たちが、なぜこの地上から姿を消さなくてはならなかったのか?そんな疑問に答え、将来への愚かな行為への歯止めを願って制作されたシリーズである。 本編で扱っている生きもの 1.ムネフサミツスイ 1:31 2.ウエーククイナ 5:32 3.オオハワイミツスイ 9:29 4.ポリネシアマイマイ 13:25 5.ラナイハワイツグミ 17:28 6.グアムオオコウモリ 21:26 7.コ―ナオオシャクガ 25:25 8.キゴシクロハワイミツスイ 28-27 9.レイサンクイナ 33:26
4.20世紀生きもの黙示録 インド・大西洋 41:42 http://www.kagakueizo.org/pre/movie.html?0687/20seiki-ikimonomokushiroku-iao.mp4 1.マリオンゾウガメ 1:34 2.カナリアミヤコドリ 5:28 3.セントヘレナアカトンボ 9:27 4.ポリエリアボア 13:23 5.ヘルクレーアオオハサミムシ 17:25 6.マダスカルオナガヘビワシ 21:23 7.セーシェルアゲハ 25:21 8.オオヒルヤモリ 29:21 9.マダガスカルカッコウ 33:24 10.オオスベトカゲ 37:19 ▲
by rijityoo
| 2017-11-20 23:11
| 先行配信映画(107)
|
Comments(0)
2017年 11月 17日
NHKが8kのデジタル化を試みたいようでその素材として「The Bone II]http://www.kagakueizo.org/create/yoneproduction/289/ が使用される予定とのこと。現在位のHD作品とどう違うのか興味深い。しかしネットでの公開は不可能であり、モニターレベルでは差はないであろう。 ▲
by rijityoo
| 2017-11-17 16:48
|
Comments(0)
2017年 11月 16日
![]() http://www.kagakueizo.org/english/availablefilms/8067/ Produced in cooperation with the Asian Art Museum of San Francisco Remastered by The Science Film Museum 1985 color 20mins English. Awards Gold Award, San Mateo Fine Arts/Film Competition. First Place, Marin County Film Competition. Silver Apple Award, National Educational Film Festival. Chris Bronze Award, Columbus International Film Festival. Intercom/Chicago International Film Festival. Asian CineVision/Asain American International Film Festival. Abstract A serious yet charming personality, Suk Joo Oh is a calligraphy master and a Korean immigrant who has held firm to his ideals, both as artist and as man. In this touching and profound documentary, Mr. Oh reflects on the hpath he has followed to hold on to his artistic ideals and surmount the frustrations of both life and art. He talks about the art of calligraphy, the importance of inner tranquility, self-discipline and practice. Mr. Oh defines calligraphy as harmony of hand and spirit. Staff Directed by Toshi Washizu Produced by Toshi Washizu, Richard Mellot, Jamie Kibben Cinematography Toshi Washizu, Michael Chin Music by Steve Coughlin, Jamie Kibben Translation Voice Wood Moy Written by Toshi Washizu, Alyosha Zosima Edited by Toshi Washizu ▲
by rijityoo
| 2017-11-16 13:50
|
Comments(0)
2017年 11月 09日
20世紀生きもの黙示録 北アメリカ編 3 http://www.kagakueizo.org/movie/animal/8052/ ![]() 企画・製作:株式会社プロジェクトチーム・株式会社IMAGICA 化石で見られる太古の生物の多くが現存しないように、生物の絶滅は珍しくはない。しかし近世以降、人間の行為によって多くの生物が姿を消しており、とりわけ20世紀になって、それが加速された。こんなにも多くの動物たちが、なぜこの地上から姿を消さなくてはならなかったのか?そんな疑問に答え、将来への愚かな行為への歯止めを願って制作されたシリーズである。 本編で扱っている生きものアリゾナジャガー 1:30 ▲
by rijityoo
| 2017-11-09 14:10
| 新配信映画
|
Comments(0)
|