人気ブログランキング | 話題のタグを見る

科学映画 守って 生かして [09/09/25]へのコメントが届いていました。その内の2編を御紹介します。私達の仕事を理解し、今後への力熱いコメントに感激。

 何時も感じていることであるが、版権て何だろうと。映画は観てもらって始めてその価値が。関係者が映画を保存(?)し秘蔵化してもあまり感心したことではとは言えない。まして保存さえ十分されていないケースも。特に公的機関に多い感じがする。関係者の再考を促したい。

  米山記者への賛辞。確かに取材の苦労と掲載までの道のりは?彼の人柄と執念の結果がこの記事に垣間見える。

                 これぞ活字の仕事!

投稿者:ミーシャ 投稿日時:09/09/25 08:56

今日の記事こそ正しく新聞科学欄の正統な仕事だろう。喝采を贈りたい。6万本もの科学映画が充分に活用されないまま、既に品質の劣化の危機に瀕しているという。これは国宝ではないか。一日一作品見たとしても1世紀半も掛かる計算になる。野尻湖畔のナウマンゾウの発掘の記録の極一部を地元の博物館で見たが、何と衝撃を受けた事か今でもチャップリンの映画の中の動きの様に動いているゾウが目に浮かぶ。その影響力は図り知れない。
幸い、現政権の中枢には何人か「理系」の人達がいるようだ。この機会を捉えて、マスメディアが大きな声を上げ、デジダル化を進め、国内での再活用と翻訳して海外に提供するなど、日本の文化政策の大きな国際戦略として使える。その威力は戦闘機や給油の威力を遙かに超える。それにしても、我々の先陣達は困難な時に、大きな財産を残してくれた物である。理科系大学院生の総力を結集して、保存と系統化、専門分野を生かした翻訳を行わせ、学費の免除等の基礎研究の垣根を低くする施策に利用すべきである。


--------------------------------------------------------------------------------

            電子媒体は平和/平時でこそ

投稿者:Say爺ちゃん 投稿日時:09/09/25 06:31

古い話でカラーか白黒か忘れたが、心臓が鼓動する手術場面を見たときは、気分が悪くなって、視聴覚教室の外に出たことを思い出した。
これは迫力がありすぎたが、教育・記録映画は、教師・本(印刷物)を補完して余りある威力を発揮する。教育テレビが効果的なことを見れば一目瞭然。本日の話題は、テレビ以前の貴重な記録が多いと思う。
現状ではどうせ消え行く運命の古フィルムに主張する著作権とは何なのでしょうか。関係者のフィルム保存に向けた心理的努力に声援を送ります。
フィルム(内容)保存は、劣化防止の他、再生保存技術面では、デジタル化などIT技術が多く絡むらしい。ITを支える精密・微細技術はある意味で脆い。まだ古フィルムは劣化が見えるが、レコードは針がいるように、電子記録は何かひとつ欠けると何が書込まれているか判らない。平和/平時あっての技術です。折しも1面は、「核なき世界」へ決議、を見出しにしています。うまくいくとよいが。

--------------------------------------------------------------------------------
# by rijityoo | 2009-09-26 07:24 | Comments(0)

朝日新聞の効果


 昨日朝日新聞朝刊の科学欄で科学映像館が紹介される。その効果は本当に凄いの一語。科学映像館サイトのアクセス数は、17,111件。日頃の約50倍。ちなみに、Yahooのカテゴリ検索の登録時が7,600件であり、地方紙の場合が1,600件前後。

 配信映画視聴の面でもその効果は、抜群。視聴者数が3,772、再生6,731回、視聴時間350時間で約35倍の結果となる。

 新聞の掲載により、多く方に科学映像館を知っていただき、配信映画を観ていただいたことは、感激。今後、貴重な映像遺産を多くの方に活用していただけばと思う。そして映像遺産を守り、生かす切っ掛けになればと期待。
# by rijityoo | 2009-09-26 06:52 | Comments(0)


 9月25日の朝日新聞朝刊が科学映像館の活動を紹介。担当者は詳細にフィルムの保存・活用の現状を取材、ウェブ配信の意義等を記載している。物書きの一人して映像には活字を越える力を、あらためて認識したとの言葉。そして科学映像館の今後を見守りたいと。

  何時もながら感じること、新聞力の大きさでる。今朝4時、5時の2時間で日頃の一日分のアクセス数が。科学映像館が一段と広く知られ、多くの方に古い貴重な映画を知っていただき、観ていただければと願う。

  そしてこんな映画を観てみたいとか、こんな映画を持っているとかの情報を是非お知らせいただきたい。ほとんどの映像は復元できる時代となり、今こそデジタル化・ウェブ配信し活用しないと、永遠に埋もれることに。今回取材していた朝日新聞科学部記者のコメントは下記のアドレスから。
https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/41OJSHPV2f

科学映像館サイトのアクセス数、午後4時で約1万件、日頃の約30倍である。多分今日中1万五千件は越えるとおもう。新聞力に脱帽の一日。
# by rijityoo | 2009-09-25 08:16 | Comments(0)


 最近、科学映像館も徐々に評価され、幅広い方から映画を持ち込まれることが多くなる。「東京のカワウ」と「御崎馬」の制作者から、本日電話があり、あらたに2作品を配信できる可能性が。近々、東京光音で作品を見せてもらい、今後のことを話し合うことに。電話での話では、中々興味深い作品の感じ。楽しみである。
「東京のカワウ」http://www.kagakueizo.org/2009/04/post-231.html
「御崎馬」http://www.kagakueizo.org/2009/05/post-250.html
# by rijityoo | 2009-09-22 18:38 | Comments(0)


今月26日、独立行政法人事業として第1回骨の健康づくりセミナーを大宮で開催予定。事業費が6月に内定、急遽準備を始めたが、公的で安いなホールは1年前からの予約で、中々希望の場所がなく、やっと26日に開催。しかも、この金の使用への縛りが厳しく、大変なこと。税金だから仕方がないのかも。

参加者とコムニケイシオンが大変。原則郵便で行なうが、氏名などで電話すると、本人以外との話はできない。おれおれ詐欺の影響か。家族間の会話もないのかとも感じることも。
# by rijityoo | 2009-09-21 21:58 | Comments(0)